重度訪問介護従業者養成研修
指定重度訪問介護における実習があり、障がいをお持ちの方とのコミュニケーションを通して、より実践的に学ぶ事が出来ます。
~講座情報~
重度訪問介護
重度訪問介護とは、障害者総合支援法のサービスの一つです。
講座では重度の肢体不自由者であって常時介護を要する方に対し、居宅における介助や、外出中の介助(ガイドヘルプ)、緊急時の対応などに関する知識や技術を学びます。
資格
全カリキュラムを修了すると「指定居宅介護等の提供に当たる者として厚生労働大臣が定めるもの」 (平成18年9月28日厚生労働省告示第538号)の 重度訪問介護従業者養成研修基礎課程・追加課程の修了証書が発行されます。
サービス
障がいをお持ちの方の介護の仕事を始めるにあたって一番必要とされる資格、それが重度訪問介護の資格です。
軽度の障がいをお持ちの方から、最重度の障がいをお持ちの方までサービスを提供する事が可能です。
【受講資格】
ホームヘルプサービスに従事することを希望する方、又は従事することが確定している方でしたらどなたでも受講していただけます。
【定 員】
・30名
・申し込み先着順。
・定員に達し次第締め切りとさせていただきます。
・最低人数に達しない場合は講座を中止させていただく場合があります。
・新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、参加者および関係者の健康、安全を第一に考慮した結果、開催を延期または中止させていただく場合があります。
【受講料金】
①基本料金:30,000円
②学生割引:27,000円
③紹介割引:25,000円 ※当校の卒業生の紹介や、当社の関連企業様などの場合
【講 義】
実際にホームヘルパー、ガイドヘルパーとして十分な経験を持つ方や、自らも障がいをお持ちで、ピアカウンセラーとして障がい者の自立支援の相談を行っている方を講師に迎えるなど、実際の経験をもとにわかりやすく内容の濃い講義をしていただいています。
【演習・実習】
身体介護における基礎知識や基本技術、実際に車椅子に乗っての移動介護などを中心にして、利用者の立場に立っての演習、実習を行っています。
実際に障がいをお持ちの方をお招きしての実習となりますので、利用者側からの率直な意見や、実践で役に立つお話を聞くことが出来ます。
【講座受講にあたっての注意事項】
・必ず全カリキュラムを受講してください。
・遅刻、早退、欠席をされますと、資格の取得ができません。
・実習時の交通機関、演習における交通費、その他飲食等は各自自己負担となります。
~講座風景~
本講座の風景
介助いろいろ
参考動画
ちゃくだつ えんしゅう(うわぎへん)
(ひらがな じまく あり)
着脱演習(上着編)
(字幕あり)
ポンコツ(?)ヘルパー2人の入浴介助
~見守り失敗編~(字幕あり)
~講師一覧~
瓦井 寛二
【保有資格】
介護福祉士、実務者研修教員資格、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
皆さんが実際に現場に出た際、やりがいのある福祉を体感できるよう、そして福祉の面白さを感じることにより「現場力」を高めることができる講義にしていきたいと思います。
アワハウスという個性的な船に乗り、ともに頑張りましょうね!
岸本 光平
【保有資格】
介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、ホームヘルパー2級、認定特定行為業務従業者(特定)、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
軽度の障がい者から最重度の障がい者の方の介助を経験してきました。様々な例を具体的に、楽しく、時に現実的な厳しさをお伝えしていきたいと思います。
瓦井 美智代
【保有資格】
介護福祉士、ホームヘルパー2級、喀痰吸引等(基本演習)、認定特定行為業務従業者(特定)、視覚障害者ガイドヘルパー、同行援護(一般・応用)、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
長年の現場で、児童から高齢まで様々な方のケアに携わってきました。この経験を活かし、基本を大切にしつつも、実践に役立つような講座を目指します。
谷澤 翔大
【保有資格】
介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、認定特定行為業務従業者(特定)、介護職員基礎研修、ホームヘルパー2級、全身性障害者ガイドヘルパー、視覚障害者ガイドヘルパー、同行援護(一般・応用)、重度訪問介護従業者(基礎・追加)、福祉用具専門相談員
【メッセージ】
「熱」血指導!!
塩見 文吾
【保有資格】
介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、ホームヘルパー2級、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
長年の介護経験を活かして実践で役立つ介護技術と障がいがあっても人生を楽しんでいただける接し方などをお伝えできる講座にしたいと思います。
南野 江津子
【保有資格】
介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、ホームヘルパー2級、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
このお仕事は「笑顔」が一番!
障がいをお持ちの利用者様に笑顔で接することが出来るよう、本講座で、知識と経験と理解を深めて頂けると幸いです。
黒部 美紀子
【保有資格】
ケアマネジャー、介護福祉士、喀痰吸引等(見込み)、難病患者等ホームヘルパー、ホームヘルパー2級、知的障害者ガイドヘルパー、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
長年のな経験を活かし、少しでもイメージしやすく、現場でも役立つ内容をお伝えできればと思います。
玉井 奎太朗
【保有資格】
介護福祉士、認定特定行為業務従業者(特定)、喀痰吸引等(基本演習)、知的障害者ガイドヘルパー、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
他の講師に比べると若く経験も浅いですが、受講される方にわかりやすく介護の仕事を楽しんでもらえるような授業を目指します!
平 栄一
【保有資格】
介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、認定特定行為業務従業者(特定)、全身性障害者ガイドヘルパー
【メッセージ】
自身の経験と介護への想いが、少しでもお伝えできるように一緒に共感し取り組んでいきたい。
寺戸 敏明
【保有資格】
介護福祉士、ホームヘルパー2級、全身性障害者ガイドヘルパー、行動援護従業者養成研修
【メッセージ】
長年の経験で得た技術、知識、想いを共有できたらと思います。
中森 悠太
【保有資格】
介護福祉士、ホームヘルパー2級、同行援護(一般・応用)、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
基礎からしっかり、愉しく胸のおどる講座を目標に!
大塚 一人
【保有資格】
介護福祉士、ホームヘルパー2級、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
なんでも気軽にお尋ねください!
射手園 亜矢子
【保有資格】
ケアマネジャー、介護福祉士、実務者研修教員資格、ホームヘルパー2級、喀痰吸引等(基本演習)、難病患者等ホームヘルパー、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
いろいろ楽しく学んでいきましょう~
光井 顕子
【保有資格】
介護福祉士、介護職員実務者研修、ホームヘルパー2級、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
今までの現場での経験を生かして、介護の楽しさをお伝えしたいです。
木村 紀代美
【メッセージ】
実際の障がい者として、皆さんにわかりやすく、そして楽しくお伝え出来るようにします。
植島 淳
【保有資格】
大阪府人権擁護士、ケアマネジャー、介護福祉士、実務者研修教員資格、介護技能実習評価試験評価者、介護職員基礎研修、ホームヘルパー2級、喀痰吸引等(基本演習)、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
目指すは、みんなの幸せの実現です。「全ての人の尊厳が守られる社会」「障害の有無によって分け隔てのない社会」私が目指す共生社会とは、全ての人が安心して愉しく暮らせる社会である。
障害福祉施策として、スポーツの面からも共生社会の実現を目指している。
JPIA(日本パーソンスポーツ指導士認定機構)の理事/認定講師や一般社団法人日本障がい者eスポーツ協会の理事として、スポーツ・eスポーツを通して障がい者の社会参加拡大、誰もが活躍の場を広げる事ができるような共生社会の実現を目指している。
伊東 剛志
【保有資格】
大阪府人権擁護士、実務者研修教員資格、介護福祉士、喀痰吸引等(基本演習)、介護職員基礎研修、ホームヘルパー2級、居宅介護従業者、日常支援従業者
【メッセージ】
この重度訪問介護従業者養成研修は介護を始めるに当たって最適な資格だと思います。
講座の内容は、第一に『分かりやすさ』を考えて行っています。
分かりやすく、楽しく、けれどしっかり福祉の厳しさを感じ取って頂ける講座を目指し、受講した皆様の今後の人生の中で、この資格が少しでも役に立つ様に、より良い内容をお届け出来る様に講師一同日々勉強しています。
日野 律子
【保有資格】
社会福祉士、大阪府人権擁護士、ケアマネジャー、介護福祉士、重度訪問介護従業者(基礎・追加)
【メッセージ】
私のキャッチフレーズ
”楽しく 泳ぎ続ける 回遊魚”
神様、皆様方のお許しを頂ければ、楽しく泳ぎ続けます。
人との連携、関わりがすべてだと認識している職種に45年間程関って参りました。
人が、そして人との関わりが大好きです。おかげ様で、今まで多くの方々との出会い、人脈、ノウハウを頂きました。
今まさに「皆、同じ人間なんだよ」「みんな違って みんないい」と関わる皆様に、お伝えするのが、私の責務だと確信しています。
私が伝えきれない事、説明不足の事、多々あると思っています。
講座日程
2024年度 実施日時 | 申込締切日時 | |||
9:00~21:00 | 9:00~21:00 | 9:00~21:00 | 17:00まで | |
2024年4月コース | 4月6日(土) | 4月7日(日) | 4月13日(土) | 3月29日(金) |
5月コース | 5月4日(土) | 5月5日(日) | 5月11日(土) | 4月26日(金) |
6月コース | 6月1日(土) | 6月2日(日) | 6月8日(土) | 5月24日(金) |
7月コース | 7月6日(土) | 7月7日(日) | 7月13日(土) | 6月28日(金) |
8月コース | 8月3日(土) | 8月4日(日) | 8月10日(土) | 7月26日(金) |
9月コース | 9月7日(土) | 9月8日(日) | 9月14日(土) | 8月30日(金) |
10月コース | 10月5日(土) | 10月6日(日) | 10月12日(土) | 9月27日(金) |
11月コース | 11月2日(土) | 11月3日(日) | 11月9日(土) | 10月25日(金) |
12月コース | 12月7日(土) | 12月8日(日) | 12月14日(土) | 11月29日(金) |
2025年 1月コース | 1月11日(土) | 1月12日(日) | 1月18日(土) | 1月3日(金) |
2月コース | 2月1日(土) | 2月2日(日) | 2月8日(土) | 1月24日(金) |
3月コース | 3月1日(土) | 3月2日(日) | 3月8日(土) | 2月21日(金) |
※「重度訪問介護従業者養成研修」の開催につきまして、新型コロナウィルスの感染拡大の影響を受け、参加者および関係者の健康、安全を第一に考慮した結果、開催を延期または中止させていただく場合があります。
何卒ご理解賜りますようお願い申し上げます。